メニューを閉じる
ENTRY
代表インタビュー 厨房でハンバーガーを仕上げるスタッフの様子

WORD
FROM THE
TOP
代表インタビュー

MUNCH'S BURGER SHACK 代表 柳澤裕が厨房で語る姿

MUNCH'S BURGER SHACK
代表 柳澤 裕

また食べたいの声で
自信がついた

26歳までバンド活動を行っており、ハンバーガー屋になるとは夢にも思っていませんでした。専門的な勉強をしていたわけでもなく、飲食店で働いたことと言えばファミレスのバイトくらいでした。しかし、ハンバーガーをはじめとした肉料理はもともと好きで、バンドをやりながら精肉店で働いていたところ、だんだんと肉の扱いが面白くなってきたのです。ライブをやっていたクラブで50食限定のハンバーガーを販売すると大好評で、そこからプロサッカーの試合会場で開かれる屋台村などに出店するようになりました。お客様から直接聞いた意見をより良いハンバーガーづくりに反映させるのが楽しく、「また食べたい」という声を沢山頂き、自信がついたので、移動販売を始める決意をしました。

やってやると決意と
覚悟を決めた

移動販売からスタートしたのは、店舗を開くよりも初期費用が安く済んだからです。いずれは店舗を構えたいと思っていましたが、結果として移動販売を通して商圏の特徴や不動産物件の相場観を知ることができたのは良かったと思います。移動販売を始める際には金融機関からの融資も受けましたが、その経験を通して「店舗を開く際には全て自費で」と痛感したため、5年かけて開店準備資金として1000万円を貯めました「やってやる」という決意と覚悟を決め、2011年1月に1号店を出店しました。

MUNCH'S BURGER SHACK を象徴するバーガーのネオンサイン(代表インタビュー本文イメージ)

やめておけと言われると
むしろ燃える

2013年に現在の店舗へ移転しています。虎ノ門の2号店は出店したものの撤退...など、紆余曲折は今でもあります。まわりからは「もっと上手く商売した方がいい」とか「やめておけ」とか言われることもよくありますが、そう言われるとむしろ燃えてしまう性分です。一方で「人の言うことは聞くべきだ」と思うこともありますけどね。

MUNCH'S BURGER SHACK の調理風景 焼き上げ中のハンバーガーパティ

ハンバーガーの存在価値を
高めていく

自分は料理の知識など一切ないところから、熱い気持ちだけでここまでやってきました。その原動力になったのは、「ここのハンバーガーを食べて、午後もがんばろう」と思っていただけるお客様の存在だと思います。それはバンド活動をやっていた頃、自分の音楽で「元気になった」「勇気をもらった」と言ってもらえたのとよく似ています。そんな私の想いに共感いただける人と一緒に、これからはハンバーガーの存在価値を高めていきたいです。焼肉やステーキ、しゃぶしゃぶといった肉料理と同列に、ハンバーガーが認識されるような時代を作っていきたいと思っています。

MUNCH'S BURGER SHACK 代表が厨房で肉をカットする姿

JOIN
OUR TEAM

JOIN OUR
TEAM

料理が好き、人を喜ばせたい、自分の力を試してみたい。
「食」と向き合い、挑戦する意欲と、成長への想いを持った
仲間を、私たちは待っています。

ENTRY